ニュース
2024-11 水文東京2024
山中湖で行われた若手交流会に参加しました。
M2中山・脇田、M1大見・菅野・斎藤・高橋が口頭発表を行いました。
2024-9 水文・水資源学会
水文・水資源学会 2024年度総会・研究発表会に参加しました。
M1高橋が口頭発表、M1大見・菅野・斉藤・藪がポスター発表を行いました。
2024-8 Lab-Trip @Nagano
Lab-Tripとして研究室のメンバーで長野県を訪れました。
1泊2日で諏訪湖や諏訪大社、奈良井宿などを訪れました。
2024-8 第28回データ同化夏の学校
青森県むつ市で行われた「第28回データ同化夏の学校」に鼎研究室から5名が参加しました。
M1斉藤とM2脇田のグループが最優秀発表賞を受賞し、M1高橋のグループが第3位となりました。
2022-12 AGU Fall Meeting @Chicago
シカゴで行われたAmecan geographic unionの研究発表会に鼎研究室から3名が参加し,オーラル・ポスター発表を行いました.
2022-11 水工学講演会参加 @愛媛
Conference of Hydraulic Engineering
愛媛松山で行われた水工学講演会に鼎研究室からM2の学生が2名が発表者として参加しました.鼎県のOB,OGの方の発表も同時に行われておりました.今学会も3年ぶりの対面開催となります.
2022-10 Dr. Pokhrel seminar
ミシガン州立大学のDr. Pokhrelが、日本訪問に伴い鼎研にお越しくださいました。先生の研究についてお話しいただきました。
2022-9 鬼怒川見学会
Field survey at Kinu river
鼎研メンバーで鬼怒川を見学してきました。
2015年9月に堤防が決壊した箇所にある堤防決壊の碑と、当時浸水した常総市役所を見てきました。
2022-9 水文・水資源学会/日本水文科学会 研究発表会
Conference of Hydrology and Water Resources
京都大学で開催された水文・水資源学会/日本水文科学会 日本水文科2022年度研究発表会にて、本研究室から学生2名が発表、1名がポスター発表をしました。
M2の石川が優秀発表賞を受賞致しました。
2022-6 ドラゴンゾーン見学会
Field survey at Dragon zone
学部3年生と鼎県メンバーで多摩川と鶴見川に囲まれた危険地帯
通称「ドラゴンゾーン」を見学いたしました。
2021-12 水工学講演会
Conference of Hydraulic Engineering
昨年度に引き続きオンラインでの開催となりました。
本研究室から学生4名が発表しました。
本研究室修了生の北島さんが水工学論文奨励賞を受賞致しました。
2021-12 鶴見川多目的遊水地見学会
Field survey at Tsurumi River Multipurpose Retarding Basin
学部3年生と研究室のメンバーで鶴見川の多目的遊水地を見学しました。
鶴見川水系は流域が一体となって総合治水対策に取り組んでおり、様々な洪水調整施設が設置されています。
今回訪れた多目的遊水地はその中でも大きな事業で、日産スタジアムはこの遊水地の中に位置しています。
2021-9 水文・水資源学会/日本水文科学会 研究発表会
Conference of Hydrology and Water Resources
オンライン形式で開催された水文・水資源学会/日本水文科学会2021年度研究発表会にて、本研究室から学生3名が発表しました。
D1の長谷川とM1の石川が優秀発表賞を受賞致しました。
2021-4 水文・水資源学会 / ロイターのホットリスト
Japan Society of Hydrology and Water Resources / The Reuters Hot List
鼎信次郎先生が2020年度水文・水資源学会学術賞を受賞致しました。
歴代の受賞者一覧はこちら→水文・水資源学会学会賞受賞者一覧
また、ロイターがまとめた「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」で623番目に選ばれました。
ロイターのサイトはこちら→「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」
2021-2 卒論発表・修論発表 学長賞・木村賞・修士論文優秀賞受賞
Awarded President Award, Kimura Award and Master's Thesis Excellence Award
M2の土居が修士論文発表において
“全球水資源モデルH08を用いた大都市における5分解像度水需給評価”
の題で、修士論文発表会での優秀な学生に送られる
修士論文優秀賞を受賞致しました。
B4の藤田が卒業論文発表において
“総合化タンクモデルを用いた全国ダム流入量予測システムの構築と事前放流への降雨予測利用可能性の評価”の題で、
学部の成績及び学士研究論文が優秀な学生に贈られる学長賞と
英語の発表が優秀な学生に贈られる木村賞を受賞致しました。
2020-11 水工学講演会参加
Conference of Hydraulic Engineering
第65回水工学講演会で本研究室から学生4名が発表しました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの開催となりました。
2019-2 気候変動による影響の可視化に成功
Visualizing the Interconnections Among Climate Risks
鼎先生が参加するプロジェクトチームの論文がEarth's Futureに掲載され、
本学HPにてピックアップされました。
研究内容はに関してはこちら↓(東工大HPへリンクします)
2019-2 卒論発表 木村賞受賞
Awarded Kimura Prize
B4の長谷川が卒業論文発表において
”Seasonal prediction of precipitation in Thailand
by Genetic Programming”
の題で、英語の発表が優秀な学生に送られる
木村賞を受賞致しました.
2018-12 AGU Fall Meeting 参加
AGU Fall Meeting at Washington, D.C.
ワシントンD.C.で行われたAGU Fall Meeting に研究員1名と学生5名が参加しました。
2018-11 水工学講演会参加・水工学論文奨励賞受賞
Conference of Hydraulic Engineering at Sapporo
札幌で行われた水工学講演会に本研究室から9名が参加しました。
佐々木さんが水工学論文奨励賞を受賞致しました。
2018-11 AOTULE 参加
Asia-Oceania Top University League on Engineering(AOTULE) at India
インドで行われたAsia-Oceania Top University League on Engineering(AOTULE)にて、学生1名が発表しました。
2018-11 水文部会研究集会&大井川、長島ダム見学
Field survey at Oi-River
静岡県で行われた水文部会に本研究室から8名が参加しました。
2018-10 日本気象学会 参加
The Meteorological Society of Japan Autumn Meeting @ Sendai
仙台で行われた日本気象学会2018年度秋季大会に研究員1名と学生1名が参加しました。
2018-7 渋谷再開発 工事現場見学
Field survey at Shibuya
学部3年生と研究室メンバーで再開発が行われている渋谷駅周辺の工事現場を見学しました。再開発に合わせて、洪水対策の巨大な貯水タンクが地下に建設されています。
渋谷再開発といえば、駅の地下を流れていた渋谷川の暗渠が姿を現したことで話題になりましたね。
2018-6 徳島・香川 河川見学
Field survey at Tokushima and Kagawa
徳島と香川の利水・治水施設を見学しました. 長安口ダム、第十堰、善入寺島、池田ダム、香川用水東西分水工、満濃池等々・・・
四国は四国山地を挟んで気候が異なり、昔から独自の水・土地利用がなされていました。
うどんが有名なのも、気候が関係しているようです.
写真は二門目の洪水吐ゲートを建設中の長安口ダム
2018-6 玉川上水見学会
Field survey at the Tamagawa Waterworks
羽村取水堰・玉川上水・久地円筒分水等を見学しました.
東京には生活用水確保のために造られた用水や分水が各地にあり、今回見学した羽村取水堰と玉川上水は江戸時代、久地円筒分水は昭和に造られたものです.
2018-3 水工学論文賞 受賞
Conference of Hydraulic Engineering @ Okayama
池嶋さんが全球河川モデルへのデータ同化手法の適用-アマゾン川流域を対象にした仮想実験-で水工学論文賞を受賞しました.
2018-3 水工学講演会 参加
Conference of Hydraulic Engineering @ Okayama
岡山で行われた第62回水工学講演会に学生8名が参加しました.
2018-2 卒論・修論発表
Final presentation of B4 and M2 students @ Tokyo Tech
学部4年生1名と修士2年生4名が,卒論と修論の発表を行いました.
B4の上田さんが木村賞を受賞しました.
2017-12 多摩川流域 実地調査
Field survey in river basin of Tama river @ Hino city, Tokyo
研究室メンバーで,多摩川の河道内に自生する樹林について調査を行いました.
2017-6 首都圏外郭放水路見学会
Field survey in the Metropolitan Area Outer Underground Discharge Channel
学部3年生と研究室のメンバーで中小河川の治水対策の勉強のため首都圏外郭放水路を訪れました.
2017-5 JpGU-AGU Joint Meeting 参加
JpGU-AGU Joint Meeting @ Makuhari
幕張メッセで行われたJpGU-AGU Joint Meeting で研究員1名と学生4人が発表を行いました.
2017-3 水工学講演会 参加
福岡で行われた第61回水工学講演会に研究員2名と学生7名が参加しました.
2016-12 AGU Fall Meeting 参加
サンフランシスコで行われたAGU Fall Meetingに研究員3名と学生9名が参加しました.
2016-10 水文部会研究集会 参加
秋田で行われた水文部会研究集会に研究員1名と学生4名が参加しました.
2016-10 モンゴルのシンポジウム
モンゴルのシンポジウム(Japan-Mongolia joint Symposium : Combating Desertification : Cooperation, Experience and Lessons Learnt)にて研究員1名が発表をしてきました。
2016-9 Including Water Management in Large Scale Models -A workshop co-sponsored by GLASS and GHP- 参加
Sep. 2016
フランスで行われたワークショップに研究員2名が参加しました.
2016-9 水文・水資源学会 参加
福島で行われた水文・水資源学会 2016年度総会・研究発表会に研究員3名と学生2名が参加しました.
2016-7 八ッ場ダム見学会
学部3年生と研究室メンバーで八ッ場ダム周辺の見学、地域の方へのダム建設に関するインタビューを行いました.
2016-6 荒川見学会
研究室メンバーで荒川の見学会を行いました.
2016-3 日本生態学会 参加
仙台で行われた第63回日本生態学会に研究員2名が参加しました.
2016-3 東大生研リモセンフォーラム 参加
東京大学・生産技術研究所で開催された第23回生研フォーラムに学生1名が参加しました.
M1の池嶋が学生論文賞を受賞致しました.
2016-3 水工学講演会 参加
仙台で行われた第60回水工学講演会に研究員1名と学生1名が参加しました.
2016-3 MAHASRI 参加
首都大学東京で開催されたMAHASRIに研究員・学生4名が参加しました.
2016-2 卒論発表 学科長賞受賞
B4の丸山が卒業論文発表において学科長賞を受賞致しました.
2015-12 AGU Fall Meeting 2015 参加
アメリカ合衆国・サンフランシスコで開催されたFall Meeting 2015に研究員・学生6名が参加しました.
2015-11 RSID7 参加
タイ王国・バンコクで開催されたRSID7に学生2名が参加しました.
M2の新井がBest Presentation Awardを受賞致しました.
2015-11 The 3rd Seminar JMD 参加
ベトナム・ホーチミンで開催されたJSPS Mega Deltas Projectに鼎教授・学生2名が参加しました.
2015-9 鼎教授 メディア出演
平成27年9月関東・東北豪雨に伴った鬼怒川堤防決壊に関して,鼎教授がメディアの取材を受けました.
2015-8 The 3rd Seminar JMD 参加
ベトナム・ホーチミンで開催されたJSPS Mega Deltas Projectに鼎教授・学生2名が参加しました.
2015-3 第59回 水工学講演会 参加
2014-12 AGU Fall Meeting 2014 参加
アメリカ合衆国・サンフランシスコで開催されたFall Meeting 2015に研究員・学生7名が参加しました.
世界最大級の学会に学生がはじめて参加しました.
東京科学大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 鼎研究室
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1-W6-6
Kanae Laboratory
Department of Civil and Environmental Engineering
School of Environment and Society
Institute of Science Tokyo
2-12-1-W6-6, O-okayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550, Japan